2016年7月28日木曜日

最後

1年と2ヶ月あまりお楽しみいただいた、このブログですが、

都合により、今回をもって更新を停止いたします。

読者の皆様にはたいへんお世話になりました。

引き続き、二島中学校への応援をよろしくお願いいたします。

ありがとうございました。

    

2016年7月19日火曜日

手前味噌

ついつい1年生の話題が多くなってすみません。

今日も1年生。

4校時、おなかが減ってきたころあいに
家庭科室からいいにおいがしてきます。

そういえばそうだった。
今日は調理実習だった。

と思いだし、のぞきに行きました。

今日は、味噌汁を作っているようです。




なかなか本格的な味噌汁ですが、
この「味噌汁づくり」は、
1ヶ月半ほど前の6月3日にスタートしました。

このブログでは紹介できなかったのですが、
(紹介した記憶はない!
  でも、どこかに書いたかも・・・・記憶に自信がありません。)
味噌汁の最も大事な「味噌」を手づくりするところから始まったのです。
 
↓これが完成品。
 
 
もしものことがあってはいけないので、
味噌造りは、市販のキットのお世話になりましたが、
紛れもない、「自家製味噌」
(自家製? 自分の家で作った? 
  いいえ、ほんとうは自分の学校。自校製が正しい表記かも・・・・)

使ったのはわずかなので、
残りはみんなで分けて持ち帰るそうです。

味噌汁の出来具合をインタビュー。
「おいしい」「味噌の味がする」等々、なかなかの評判。
ほんとうですかね?

これこそ
手前味噌ですね。

アメリカからアクセスしているあなた。メール出してみましょうよ。


    学校HPもよろしく  http://www.yamaguchi-ygc.ed.jp/futajima-j

2016年7月15日金曜日

神経衰弱

3年生の英語の授業。

何やらゲームのようなことをしています。

黄色いカードが動詞の現在形。
青いカードが過去形。
「不規則動詞」が集めてあるようです。


この2種類のカードを使って、
神経衰弱

神経衰弱といわれては、黙っていられません。
小さなころは、負けた記憶はあまりありません。
最近は、あまりやっていないので、不安ではありましたが、
参戦しました。

私の参加した3人のグループには、
全部で16ペアのカードが配られていました。

「どれどれ、きっとすぐにペアリングができて、圧勝する!」
と密かに思いながら参戦。

結果は、このとおり。

 
私を含めて4人の結果は、7:5:3:1

どれが私?  きいてはいけません。
ちなみに、写真を撮っているのが私です。

話は変わりますが、最近、アメリカからのアクセスが増えてるんです。
アメリカからアクセスしているあなた、メール出してみましょう!
アドレスは、昨日の記事に載ってますよ。

おっと、英語じゃないと・・・・
Who are you?  Please send me a e-mail.


    学校HPもよろしく  http://www.yamaguchi-ygc.ed.jp/futajima-j

来年 がんばろうね

学期末が近づき、今日は保護者会
(3年生は昨日から三者懇談)

昼過ぎ、市内のある学校の先生から電話。
ちょっと世間話をしたときに、今日の給食の話になり、

「あれ? 今日、保護者会じゃないの?」

市内のかなりの学校は、給食なしで、
保護者会なんでしょうか?
本校は、保護者会の日も給食を食べて、午後も授業を1時間やります。
19日も6時間まで授業はありますし、
20日の終業式の日も、午前中は授業。

しっかり授業をしています。
(ここで、アピールしとかないとね・・・)


でも、夏休みに授業の割り振りはしていません。
(市内には、夏休み中に3~4日間授業をする学校がたくさん・・・)

閑話休題。
1年生が作成した統計ポスターの発表会。




和やかな雰囲気で進んでいきました。
2会場に分かれたので、
すべての生徒の発表を聞くことはできませんでしたが、

それそれ、興味を持ったことを追究し、
アンケートをとって、グラフを作りポスターにする。

サイズの違いこそあれ、
2、3年生の統計グラフコンクールに応募する作品と手順は同じ。


来年、がんばろうね。


    学校HPもよろしく  http://www.yamaguchi-ygc.ed.jp/futajima-j

2016年7月14日木曜日

スケッチ?

1年生が、iPadを手に、校舎内外をウロウロしています。

何やら写真を撮っているようです。



「何しよるん?」
「写真撮ってます。」
(そんなこと、見ればわかる!)

「何を撮りよるん?」
「気になったところ。」
「気になったところを撮ってこいって言われたん?」
「はい」

「撮って、何するん?」
「絵を描きます。」


「ふ~~~ん・・・・・・・・・」
(何をしているか、まだ、判然としません。)


写真を撮らずに、画用紙にソテツを描いている生徒もいます。
(絵を描くというより、まだまだ鉛筆で下書き状態)

バレー部のボールが、ボール入れに3つ。
その写真をもとに描いている生徒もいます。
「なかなか面白いもの見つけたじゃん。」
「へへへ・・・」
まんざらでもなさそう・・・・。

どうも、学校内の風景をスケッチしようというもののようです。
写真を撮って、それをもとに描いてもいいし、
実際のものを見ながら描いてもいいという活動のようです。
(美術の先生、確認もせずに投稿して済みません。)

いろいろな生徒と話してみたり、活動を観察してみたりして、
何となく判断しました。

きっと、夏休みの課題とも関連があるんだと思います。



    学校HPもよろしく  http://www.yamaguchi-ygc.ed.jp/futajima-j

水は抜きます!

梅雨の晴れ間。
一気に気温が上がりました。

ちょっと出かける用があったので、
ついでに幼稚園に顔を出してみました。

なんせ、とってもかわいい声が聞こえてきたものですから。
その声は、歓声。
小さな子がはしゃいでるときに出てくる、あの声です。

小さなプールで遊んでいました。
ぐるっと囲まれたフェンス越しにのぞいてみると、
何人かの園児が、
「あっ! せんせい!」
「こうちょうせんせいだ~~。」
「なにしよるん?」

って、話しかけてきます。
顔を覚えてくれたのでしょうか?

何となく顔見知りになった感じがして、
にんまりしてしまいます。



もう、プールから出る時間のようで、
「はい。次はユリ組さん。」
「ユリ組さんの女の子は、出て下さいよ。」
って、
先生はなかなかいうことを聞かない男の子の髪を
タオルで拭いてやりながら
女の子に指示しています。

なかなかたいへんです。

みんなが出てしまって、
プールの水は直ちに抜かれ始めました。

「エッ もったいない。」
思わず口から出てしまいました。
排水口から勢いよく水が排水溝に流れていきます。
(ちょっと、わざと「同音異義語」を使いました。)

ちょうど出てこられて園長先生とお話をして、
すぐに水を抜く理由がわかりました。
違う校種だと、ちょっと想像できない理由。
でも、とっても納得しました。

さて、問題です。
どの幼稚園でも、保育園でも
水遊びのあとは必ず水を抜きます。
(もったいないけど・・・)
さて、その理由は何でしょう。

園長先生の説明を受けて、私は、とっても納得しましたよ。
メール出したくなりましたでしょ?

アドレスはこちら↓
futajimachu2015@gmail.com


    学校HPもよろしく  http://www.yamaguchi-ygc.ed.jp/futajima-j

2016年7月13日水曜日

悲惨な運命って・・・何?

「冷や奴」と 「卵豆腐」、
冷やしてそのまま食べるにはどちらがお好みでしょうか?

今日の給食は、セレクト給食。
ときどき、2~3種の中から選べるメニューがあるんです。

今日は「冷や奴」と 「卵豆腐」、のセレクト。

実は昨日も、冷凍パインと、ピーチのセレクトでした。


さて、教室に行ってみました。

各学年で、冷や奴 vs 卵豆腐
どちらが人気か、チェック。
1年生、  およそ3対7で、卵豆腐の勝ち、
2年生、  およそ9対1で、冷や奴の勝ち、
3年生、  およそ2対8で、卵豆腐の勝ち

・・・学年によって、こんなに違うとは・・・

ちなみに、給食の豆腐は四角いパック入り((卵豆腐も)。
醤油(タレ)をかけるのにちょっとしたテクニックが、

3年のある生徒の醤油のかけ方、



卵豆腐もタレのかけ方にイロイロ・・・


包装のシートをはがして、
すぐに醤油やタレをかけると、ちょっとだけ悲惨な運命が待っています。

さすが、3年生。

    学校HPもよろしく  http://www.yamaguchi-ygc.ed.jp/futajima-j

原状復帰

生徒にとっても教員にとっても
なかなかハードな2日間が終わりました。

なぜハード?

1つのことにずーっと取り組むのはなかなかストレスがたまるもの。
ストレスが溜まってる生徒を相手にする教員も同じ。
1日、ずっと同じことに取り組むって、学校ではなかなかできない経験です。

仕事に就けば、一気に集中して取り組まなくてはならないことは、
当然のようにありますよね。

ハードな原因は、他にも・・・
生徒にとっても教員にとっても初の試みだったこと。
初めてってのは、ストレスを感じるものです。

何かとストレスの多い2日間でしたね。


昨日の夕刻、平常の授業ができるよう教室をもとにもどしました。

今日から数日間、授業はあります。

授業も原状復帰です。

年 国民主権


2年 一次関数

1年 読書感想文の本選び



    学校HPもよろしく  http://www.yamaguchi-ygc.ed.jp/futajima-j

2016年7月12日火曜日

平和な夏休み

統計ポスターの集中作業日。
 
1年生はミニサイズのポスター制作。
やはり2日間をかけて集中して取り組みました。
 


さてさて、2、3年生は?
多くの生徒が2日間で制覇しました。



「平和な夏休み」がやってくるって、
喜んでいる生徒がたくさん。

もう1週間ほど学校はありますが、
そのあとには、楽しい楽しい夏休み。

充実した夏休みとなることを祈ってますよ。

が、
  し
    か
      し、

残念ながら
「夏休みもがんばる」宣言をしてしまった生徒も・・・・


    学校HPもよろしく  http://www.yamaguchi-ygc.ed.jp/futajima-j

自立

今日は10時から
「学校保健安全委員会」

中学校の保護者だけでなく、
小学校の保護者、校長先生、養護の先生もご参加いただきました。

テーマは、
思春期の子どもの自立に向けて
~親にできること、できないこと、してはならないこと~

いいテーマですね。
本校の重点取組事項として掲げている
「自立」  にぴったり。


講師は山口大学の先生。
お話はとてもわかりやすく、
今 悩みをかかえている親、
そして これから思春期を迎える子を持つ親
にはぴったりのお話でした。

グループに分かれて討議する場面もあり、
あっという間の1時間半。


終了後には、講師の先生に質問に行かれる保護者も・・・

皆さんとっても満足して帰られました。

でも、「正解」と言えるものはなかなか難しく、
子どもと接する難しさを改めて感じるとともに、
親としての構え次第で、
子どもに与える影響も大きく変わるのだということも感じました。

午後、幼稚園の降園時刻に合わせて、幼稚園に訪問したのですが、
そのとき、学校保健安全委員会にご参加の小学校の保護者に出会いました。

「良かった~~」
「校長先生が話しておられた『自立』に課題を感じるってどういうことですか?」

お話が盛り上がりました。
地域の方とのつながりも作っていただいた講演会でした。

一番お話を聞きたがっていた
担当のO先生は県外出張で、不在。

無事終わりましたよ。
詳細は、帰ってこられてからのお楽しみ・・・


    学校HPもよろしく  http://www.yamaguchi-ygc.ed.jp/futajima-j

戦闘開始!

まずは言い訳で済みません・・・
昨日の統計グラフポスター作成の一斉作業日、
そのようすがアップされるのを楽しみにしておられたみなさん、
申し訳ありませんでした。

写真を撮って、準備はしていたのですが、



午後から出張があったりして、アップできず。・・・・
お詫び申しあげます。

さて、今日は朝から戦闘モード。

「今日中にやりあげるぞ!」という意気込みが多くの生徒に感じられます。

今、朝の全体学活が終了し、
戦闘開始。

「戦闘」ということば、あまりいい響きではありませんね。
でも、生徒にとっては、ある意味、「戦い!」であり「闘い!」でも・・・
「戦」と「闘」、どう使い分けるんでしょうか?


    学校HPもよろしく  http://www.yamaguchi-ygc.ed.jp/futajima-j

2016年7月8日金曜日

差がつく原因

2,3年生は、
今日の午後、月曜日からの統計グラフ一斉作業に向けた最後の準備。

B2(本番用の用紙の大きさ)下書き完成。
をめざしました。

ひたすら作業を続けている人と、
すぐに飽きてしまい、ほかのことを始めてしまう人、
中には寝てしまう人まで・・・・

「耐える」力のある、なし、でしょうか?
それとも、課題に対する関心の深さでしょうか?

大きく差がつきました。

↓↓ がんばっている人たち。














この土日、
「B2用紙の裏を、カーボン複写紙のように鉛筆で真っ黒にしてくる」
という課題が課せられているのですが、
とうていそこまで行かない人も。

中には、
「諦めた! 夏休みにやる!」と言い出す人まで。

できてる人はほぼ予定どおりのペースで進んでるんですけどね。
どこに違いがあるのでしょうか。
無駄な時間を使わず、黙々と取り組んできた人。

耐える力のある人。
課題に深い関心をもっている人。

どんな人が予定どおりに進んだのか。
分析が必要です。

となりの教室では、1年生が楽しそうに家庭科の授業。


なぜだか、「アイスボックス」というお菓子(アイス)が人気。



    学校HPもよろしく  http://www.yamaguchi-ygc.ed.jp/futajima-j

海響マラソンは6時間?

ここのところ、
「合唱」の話題が多くて済みません。
(ちょっと更新をサボってしまっていたこともお詫びしないとイケません。)

一昨日、全校集会を行い、
1年生と、男子全員のステージ練習をしました。

今日は、
全校音楽。

教員が意気込んでいるだけで
生徒に伝わらない・・・・?

いえいえそんなことはありません。
少しずつではありますが、前進しています。

42キロのマラソンを走るには、
一歩一歩を重ねていかなくてはなりません。

一歩一歩進んでいけば、
いつかゴールにたどり着くのは間違いありません。



ん~~~~~~~~~~  でもねぇ、
時間制限はあるんですよね。

下関の「海響マラソン」は6時間でしたっけ・・・・
本校の合唱の時間制限は、もうちょっと長いので・・・・・

とはいっても、時間切れになりませんように。


    学校HPもよろしく  http://www.yamaguchi-ygc.ed.jp/futajima-j

2016年7月4日月曜日

幼稚園にて  「心の声」付き

一昨日のお話。

地域の幼稚園の「夏祭り」
本校にボランティア要請が来たので、
何人か、行ってもらいました。

全部で6つのブースがあって、
それぞれ楽しそうなゲームをしていました。

ゲーム以外にも、ポップコーンやかき氷の売り場もあって、
たいへんにぎやかでした。

おとなりの名田島幼稚園の園長先生もお孫さん連れで、ご参加。
某高等学校の本校担当の先生もお孫さん連れで・・・

二島幼稚園の卒園生(小学校低学年)の顔もちらほら。
とってもにぎやかで、



(写真が良くなくて、すみません・・・)

園長先生に、

「多いですねーー」

「今年はちょっとPRしたら、
  思いがけずたくさんの参加があって・・・」

と、喜んでおられました。

<以下、心の声>

来年は、PRをさらに工夫されると、
さらにさらに多くなるんじゃないでしょうか。
楽しみですね。

中学校からのお手伝いボランティアは、
思ったより少なくて、すみません。

なんせ、トータルの生徒数がどんどん少なくなって、
・・・・


    学校HPもよろしく  http://www.yamaguchi-ygc.ed.jp/futajima-j

合唱コンクール・・・

夕刻、生徒は帰る準備をしています。
各学級では、帰りの学活。

校長室に、上の階からCDの音に合わせて、
歌声が聞こえてきます。

ここ何年か、
各学級から歌声が聞こえてくる状況がなくてしばらく忘れていました。

もちろん本校では、これまでにないことではないでしょうか。
多くの中学校では、クラスごとの合唱を競い合う、
「合唱コンクール」というものが行われています。

学年1学級でも、実施しているところはありますが、
それはレアなケース。
学年1学級の小規模校では、なかなか実施できないのが現実。

したがって、本校でも各学級で合唱を練習し、
それがあちこちから聞こえてくるというシチュエーションは
なかなか考えづらいものです。

なのに、各クラスから練習の歌声が聞こえてくる。
これまた、逆にレアなケース。

今日の昼休みは、アルトの練習でした。


・・・・・・・・・・

(数日前と同じ写真で、申し訳ない・・・)
がんばれ!



    学校HPもよろしく  http://www.yamaguchi-ygc.ed.jp/futajima-j

2016年7月1日金曜日

男声

ソプラノ、アルトが10人にも満たない人数でしたが、
男声パートは、この人数。


本音を言えば、もっともっと大きな声を出して歌ってほしいのですが、
思ったよりは、良かったかな。

きのう欠席だった〇〇君も、今日は元気に登校して仲間に入っていました。
欲をいうと、

3年生、ガンバレ!!


    学校HPもよろしく  http://www.yamaguchi-ygc.ed.jp/futajima-j

無残、無念

数日前の、

「しーーーーーっ!」
を読んでいただけましたか?

校内の木に、
ヤマバトが巣を作っているって話です。

その巣の足元に、コレ!
写真の、白いもの、
なんだかわかりますか?


そう、卵の殻

犯人はわかりません。

想像では、
ヘビ、ネコ、イタチ、・・・・・


    学校HPもよろしく  http://www.yamaguchi-ygc.ed.jp/futajima-j

本を片手に

国語教室に中央図書館からお客様。

といっても、短夏お客様ではなく、指導者。
今日は、ブックトークにおいでいただきました。
また、いっしょに20冊ほどの本も持参していただきました。


本を片手に、

「月まで、小学生が手を繋いだら、3億人」
「ジェット機で行くとしたら約15日」というようなことが書いてありますよ。


など、本の内容に触れながらお話をしていただきました。


3年生国語で、「月」をテーマにしたブックトーク。
中原中也の月を題材にした詩の朗読に始まり、
いろいろな本を紹介していだきました。

そのあとは、持参された本を自由に手にとって、


読んでみます。


私も、初めてブックトークなるものに触れましたが、
「本を読んでみようかな」という気にはさせてもらえます。

さてさて、3年生。
本を手には取りましたが、読んでみる気になったでしょうか?


    学校HPもよろしく  http://www.yamaguchi-ygc.ed.jp/futajima-j